
Resuscitation-analyzerは複数サイト・ブログのアクセス解析が可能です!
忍者などの無料アクセス解析のような広告も入らないのでおすすめです。
ここでは私が数あるアクセス解析ツールの中でもResuscitation-analyzerを取り入れた様子をお届けします。
アクセス解析に重要なことは?
アクセス解析サービスにも色々と種類があります。
無料のものもあれば、有料のものもあります。
巷で普及しているアクセス解析ツールの特徴はザッと挙げて下記になります。
Googleアナリティクス
Googleが提供している、プロも一押しのアクセス解析ツールです。
複数サイトも解析できますし広告も入らないため、通常ではGoogleアナリティクスが最強でしょう。
けれども、登録したサイトが紐付くので、自演リンクなどでペナルティがあった際には登録しているサイトが道連れになるかもしれないという危険性があると言われています。
忍者アナライズ
最も有名なアクセス解析ツールではないでしょうか。
管理画面も見やすく、初心者でも使いやすいものとなっています。
けれども、広告が表示されるので訪れた方を逃がす可能性があります。
RESARCH ARTISAN Lite(リサーチアルチザンライト)
機能が充実しており、Googleアナリティクスに引けをとらない性能となります。
また、広告も無く表示速度も申し分ありません。
デメリットといえば、インストールとアクセス解析タグの設置がちょっと難しいところがあります。
また、複数サイトの場合、アカウント毎にインストールを行う必要があるため、非常に煩わしいところがあります。
運営サイトが少なければ、Googleアナリティクスよりもオススメとも言えます。
QLOOK(クルック)
シンプルで初心者にも手軽に扱えるアクセス解析ツールです。
ページ毎に解析タグを埋め込む必要も無いため、管理も楽でまさに初心者向き。
ですが、広告が表示されることと、解析できるページビューが1日あたりに5000PVまでとなっているので、人気が出てきたサイトでは足りないかもしれません。
以上、巷で人気のアクセス解析ツールをいくつかご紹介しました。
「初心者に優しい」「複数サイトを解析できる」
といったメリットはあるものの、
「広告が表示されてしまう」「導入が初心者に難しい」「Googleに紐付くのがイヤだ」
というデメリットもあります。
これらのデメリットを解決し、広告無しで複数サイトを一括アクセス解析できるソフトがResuscitation-analyzerです。
2017年に新登場しただけあって上記のデメリットを払拭していて、とてもありがたい仕様となっています。
続いては、Resuscitation-analyzerでアクセス解析できる内容について
ご紹介します。
Resuscitation-analyzerでアクセス解析できる内容は?
Resuscitation-analyzerは、通常の一覧画面では、
アクセス解析に追加した全サイト1週間分の数値が1ページで表示されます。
シンプルにまとめられた画面ですので、表示速度もとても速くて快適です。
アクセスされた数字のほか、もっと詳細な情報を知りたい場合は、個別に詳細ページに遷移しますと、次のアクセス解析内容を閲覧できます。
- 日別
- 時間別
- ページ別
- 検索ワード
- 検索ワード(単語)
- リンク元
- PC・モバイル
- アクセスログ
基本的なアクセス解析ツールと同じような情報が見られますね。
こちらも、「快適な動作を求めているため、画像をあまり使わないシンプルな画面」となっています。
ソフト作成者がいかに処理速度を優先して快適に動作できるかを追及した賜物ですね。
Resuscitation-analyzerのサーバー動作環境は?
Resuscitation-analyzerを設置するには、動作環境に適したサーバが必要となります。サーバ動作環境は以下のとおりです。
PHPPHP5.3.0 、 PHP5.6.30 が利用可能であること
PHPが非セーフモードで動作すること
.HTACCESS利用可能であること
設置ドメイン英数字ドメイン(日本語ドメイン不可)
※解析するサイトは日本語ドメインでも可
推奨サーバmixhost
エックスサーバ
ロリポップ(チカッパプラン以上)
ロリポップなどは数百円からレンタルできますので、費用的にも少なくてすみますね。
データベースを使用しないので、WordPressをインストールしたドメインとの共存も可能です!
これが地味に嬉しいところですね。
Resuscitation-analyzerの設置方法
Resuscitation-analyzerは設置方法も簡単です。
ツールをダウンロードして解凍し、「admin」フォルダの中にある「set_ini.php」というファイルをメモ帳や秀丸などのエディタソフトで開きましょう。
すると、下記のような文字が設定されています。
$set_ini["pw"]="xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx";
$set_ini["url"]="http://xxxxxx.mixh.jp/ga/";
?>
この、「http://xxxxxx.mixh.jp/ga/」の部分に、アップロードするサーバーのURLを設定し、上書き保存しましょう。
http://独自ドメイン/ga/
のようにすると分かりやすいと思います。
「set_ini.php」の修正が終わると、FFFTPなどのソフトを使ってサーバーに丸ごとアップロードします。
例で言いますと、独自ドメインが aaaaa.comだった場合、
aaaaa.comに「gaフォルダ」を作成します。
そして、gaフォルダに、ツールを解凍した中身を全てアップロードします。
Resuscitation-analyzerの設置はこれだけ。
超カンタンです。
アップロードが終わると、
設定したURL/admin にアクセスしましょう。
例で言いますと、
http://独自ドメイン/ga/admin
となります。
Resuscitation-analyzerのパスワードを求められますので、購入時に記載されていたパスワードを入力してログインします。
TOP画面が表示されればOKです。
アクセス解析のサイト追加方法
サイトの追加方法も簡単です。
・サイト名称(表示上のものなので分かりやすければよい)
・サイトURL
を入力すると、アクセス解析用のタグが表示されます。
※グループ設定も可能です。
分かりやすいグループでカテゴリ分けすることで見やすい並び順にできます。
あとは、このアクセス解析用のタグを、サイト・ブログのheaderに追加するだけ。
WordPressでブログ運営している方などは、All In One SEOのプラグインを導入していれば、「記事投稿時にヘッダーに追加する」の箇所にアクセス解析用のタグを設定すれば楽々です。
私の場合、複数のWordPressのブログを持っているのですが、慣れてしまえば一つのアクセス解析のサイト追加に1分かかるかどうか、というくらいです。
この追加のし易さも嬉しいところですね。
そして、こちらがそのアクセス解析の画面です。
シンプルですが見やすいですよね!
各サイトのアクセス数が日次ベースでチェックできるのが嬉しいです。

Resuscitation-analyzerはこのような人にオススメ
以上より、Resuscitation-analyzerが快適に複数サイトのアクセス解析ができることがわかったかと思います。
繰り返しになりますが、無料アクセス解析サービスでは広告が表示されて、本来の成果が得られるチャンスを逃してしまいます。
また、1アカウントで1サイトのみのアクセス解析の場合、いちいち複数のアカウントを取得して切り替えて解析画面を閲覧しなければなりません。
運営サイト数が3,4個くらいで少ない場合は、アカウントを切り替えてアクセス解析を行うのもそれほど大変ではないかと思います。
けれども、サイト数が多ければ多いほど、複数サイトを一括でアクセス解析できるメリットを実感できるかと思います。
以上より、Resuscitation-analyzerをオススメできるのは次のような人です。
- 複数サイトを一括でアクセス解析したい
- 無駄な広告を表示したくない
- アクセス解析の設置を楽にしたい
- アクセス解析のサイト追加を楽にしたい
となります。
誰でもアクセス解析のために広告が入るのは煩わしいと思うはずです。
アクセス解析する度にアカウントを切り替えるのも面倒と思うはずです。
また、アクセス解析の表示速度は速いに越したことはありませんよね。
これらを総合的に解決したのがResuscitation-analyzerです。
まだまだ知名度は少ないかと思いますが、使ってみればその凄さが実感できるかと思います。
そんなResuscitation-analyzerですが、実は無料ではありません。
お値段もツール本体・オンラインマニュアルで10,000円とそこまで高くない料金設定です。
買い切りですので、よくあるような月額維持費用などはかかったりしませんので助かりますね。
複数サイト運営を行っている方に絶対おすすめのアクセス解析ソフト「Resuscitation-analyzer」。
なかなか広告無しで複数サイトを一括でアクセス解析できるソフトは出回っていませんので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
私も忍者アナライズ⇒Googleアナリティクス⇒RESARCH ARTISAN Lite(リサーチアルチザンライト)と導入してきて、最後にResuscitation-analyzerに落ち着きました。
RESARCH ARTISAN Lite(リサーチアルチザンライト)が導入が楽でじかつ、一画面で一日毎のアクセス数が見られたら良かったんですけどね。
そこを解決してくれたResuscitation-analyzerの作成者さんに感謝です!
